-
いつまでも耳に残るあのクルマのおもちゃ
¥2,980
なんと!まさかの!みんなの憧れのあのクルマ! 今度はあなたの手元にやってきます。 台湾の夜道を歩いていると、そいつはどこからともなくやってくる。どこかで聴き覚えのあるメロディーとともに。そしてそのメロディーが耳にこびりついて離れない。気づけば近くには人だかり… そう、みんな大好きゴミ収集車! の、おもちゃです。その存在を知った時から欲しくて欲しくてたまらなかったコレをついに手に入れました。 台湾のゴミ回収は基本的に夜になると収集車がお家の近くまでやってくるのでそこに投げ入れます。セルフサービスです。その接近をお知らせするために大音量でメロディーを流しています。このメロディーが聞こえてくると住人たちはゴミを持って表で待機します。そして収集車が通り過ぎようかするタイミングでシュートです。もう皆さん慣れた手つきです。時々は失敗することもあるようですが、見事な手捌きです。 そしてこのゴミ収集車の特徴はその愛らしい外観もさることながら、やはり音楽。「乙女の祈り」や「エリーゼのために」がポピュラーですね。この音楽がまた一度耳にしてしまうと離れなくなって。いつでも頭の中で再生できるようになります。それこそ初めてこのメロディーを聞いた時には台湾のゴミ収集のお作法なんて知らなかったから、何が起きているのかと困惑したものです。今となっては見慣れた光景ですが、それでも乙女の祈りが聞こえてくると少しテンションが上がります。 実はこのクルマ!の、おもちゃ!も、なんと「乙女の祈り」を標準装備しているんです。やった!嬉しい!大好き!頭の部分をちょこんと押すといつものあのメロディーが。ん?でも、あれ?なんだかちょっと、いつもと違う??なんて絶妙なハズし具合も台湾らしくて嬉しいポイントです。動画でお伝えできないのが本当に残念です。 ここでこのクルマの要点をまとめてみますね。 ・台湾のゴミ収集車を忠実に再現! ・なんとリアの部分が開きます!(少しだけ)台湾のゴミ捨て体験ができちゃいます! ・頭の部分をちょこんと押すと光ります! ・そして「乙女の祈り」が数秒流れます! ・最後になんとなんと!うしろに少しひっぱると走ります! 素敵すぎませんか???テンション爆上がり間違いなしです。ぜひとも手に取って遊んでみてください。台湾好きのあなたなら絶対に後悔しない一品です。台湾大好きな私が自信を持っておすすめします。 ご注意:光とメロディーを出すためにボタン電池(LR44)が3個必要です。別売りとなりますので到着までにご用意いただくと、お受け取り次第すぐに最高の状態でお楽しみいただけます。
-
飲食店でよく見るアレ
¥898
皆さんご存じ「飲食店でよく見るアレ」 入荷しました。 オープンテラス型(この表現が適切か、異論は認めます)のお店によくあるアレですね。室内型の店舗でも何の必要性があるのか、まれに見掛けます。ゴミが散らからなくて良いのかもしれませんが、どうせ皆さん壁掛けティッシュを数枚は使いますし、コレがあってもやはりゴミは出ます。 はい、コレの正しい使い方は飲食店でご飯を食べる際に、割り箸の袋が飛ばないように挟むためだけに存在します。ただ、それだけです。台湾ではコレが非常に重宝されています。なぜなら、台湾の飲食店は店の外にイートインスペースが設けられていることが多いからです。また、屋内型の店舗でも扉どころか壁すら無くてオープンエアーなことも多いからコレが無いと割り箸の袋なんて一瞬で羽ばたいていきます。大変なことになります。古くから重宝されている台湾人の大発明品なのです。 では、日本でコレをどうやって使うのか。やはり、いつものように割り箸を使う時に利用しましょう。これでいつでも台湾気分が味わえます。素敵です。え?それでもやっぱり日本ではコレの必要性がないって?それならメモでも挟んでみましょう。私はそうやって使っています。 ところで、日本よりももっと前からレジ袋を有料化していたり、紙ストローの導入も早かったエコ意識の高い台湾のことだから、割り箸の絶滅もそう遠くはないかもしれません。現に割り箸を置かないお店が増えてきている体感はあります。そうなるとだんだんコレも見掛けなくなるかもしれません。それはそれで、少し寂しい。どうぞ今のうちに一家にひとつ、コレ、置いてみませんか?
-
みんな大好き”おいしい”の小皿
¥498
SOLD OUT
みんな大好き「おいしい」を用意しました。 もはや「おいしい」なんて当たり前すぎて大好きって感情すら持っていない方も多いかもしれません。それくらい、いつでも我々の身近にいる「おいしい」。 台湾の比較的リーズナブルな飲食店で頻繁に目にする「おいしい」と書かれたこの食器たち。私の体感だと5軒に1軒くらいは採用してある気がします。つまり台湾を旅しているとほぼ毎日のように目にするということです。もはや「おいしい」が出てきても、それが「おいしい」であることを意識しなくなるくらい、それくらい活用されていていつもお世話になっています。 台湾で日本語表記を目にすることは珍しいことではありませんが、あえての「おいしい」。もうこの自信満々でド直球ストレートな言い切りは素敵ですね。台湾人がこの「おいしい」という単語をどのように捉えて使っているのかはわかりませんが、こんな自信たっぷりな食器で出されるお料理が美味しくないわけありません。何を食べてもだいたい美味しいものが出てくる台湾ですが、その底上げはこの「おいしい」が一躍買っているのかもしれません。 はい、そんな「おいしい」がこの度ご自宅で楽しめるようになります。日本において日本なりの「おいしい」が楽しむことができるのです。もはや何を言っているのかわからなくなってしまいますが、日本語の「おいしい」が台湾でローカライズされて日本にやってきたのです。「おいしい」の逆輸入です。 さて、この「おいしい」で何を食べますか?現地の味を思い出しながら台湾料理を作ってみると一気に台湾気分がよみがえりますね。「おいしい」で食べるときっとより「おいしい」はずです。もちろん和食の時でも大活躍です。なぜなら「おいしい」です。日本語です。日本の料理とマッチしないはずがありません。幅広く活用できますね。まだ「おいしい」を知らない日本のお客様へのおもてなしにもインパクトがあって良いかと思います。 そしてこの「おいしい」、ものすごく丈夫なんです。割れない素材でできているので扱いが非常に楽です。ご自宅はもちろん、飲食店で多く採用されているのも納得ですね。あれ?つまり「おいしい」がよく使われているのは、実は丈夫だからって理由だけなのかもしれません。 ■こちらのページでは「小さめのお皿」を紹介しています 台湾の飲食店でセルフサービスの小菜(小皿料理)が載っているくらいの大きさです。取り皿としても使えます。中央部分にくぼみがあるので少しくらいなら汁気にも耐えられます。非常に使い勝手が良いです。 ※スペック 材質:メラミン樹脂 耐熱温度:-30~120度 推奨温度:90度未満 電子レンジ、オーブン利用不可 安心と信頼の「臺灣製造」です
-
みんな大好き”おいしい”のお碗(コーンスープ用)
¥398
SOLD OUT
みんな大好き「おいしい」を用意しました。 もはや「おいしい」なんて当たり前すぎて大好きって感情すら持っていない方も多いかもしれません。それくらい、いつでも我々の身近にいる「おいしい」。 台湾の比較的リーズナブルな飲食店で頻繁に目にする「おいしい」と書かれたこの食器たち。私の体感だと5軒に1軒くらいは採用してある気がします。つまり台湾を旅しているとほぼ毎日のように目にするということです。もはや「おいしい」が出てきても、それが「おいしい」であることを意識しなくなるくらい、それくらい活用されていていつもお世話になっています。 台湾で日本語表記を目にすることは珍しいことではありませんが、あえての「おいしい」。もうこの自信満々でド直球ストレートな言い切りは素敵ですね。台湾人がこの「おいしい」という単語をどのように捉えて使っているのかはわかりませんが、こんな自信たっぷりな食器で出されるお料理が美味しくないわけありません。何を食べてもだいたい美味しいものが出てくる台湾ですが、その底上げはこの「おいしい」が一躍買っているのかもしれません。 はい、そんな「おいしい」がこの度ご自宅で楽しめるようになります。日本において日本なりの「おいしい」が楽しむことができるのです。もはや何を言っているのかわからなくなってしまいますが、日本語の「おいしい」が台湾でローカライズされて日本にやってきたのです。「おいしい」の逆輸入です。 さて、この「おいしい」で何を食べますか?現地の味を思い出しながら台湾料理を作ってみると一気に台湾気分がよみがえりますね。「おいしい」で食べるときっとより「おいしい」はずです。もちろん和食の時でも大活躍です。なぜなら「おいしい」です。日本語です。日本の料理とマッチしないはずがありません。幅広く活用できますね。まだ「おいしい」を知らない日本のお客様へのおもてなしにもインパクトがあって良いかと思います。 そしてこの「おいしい」、ものすごく丈夫なんです。割れない素材でできているので扱いが非常に楽です。ご自宅はもちろん、飲食店で多く採用されているのも納得ですね。あれ?つまり「おいしい」がよく使われているのは、実は丈夫だからって理由だけなのかもしれません。 ■こちらのページでは「コーンスープ用のお椀」を紹介しています ただの「湯椀」ではなく「玉米湯椀」と書いてあるのでコーンスープ専用です。きっちり使用用途が限定されています。台湾のコーンスープっていわゆる洋風のコーンスープではなくて玉子が入っていてちょっと中華風の味付けでこれも美味しいんですよね。まぁでも、コーンスープに限定しなくても、様々な用途で使ってみて良いと思います。その他スープやお味噌汁、お茶碗として白ご飯や魯肉飯を食べるときにも使えそうです。お鍋の取り皿としても使えます。ひとつ持っておくと、何かと便利です。 ※スペック 材質:メラミン樹脂 耐熱温度:-30~120度 推奨温度:90度未満 電子レンジ、オーブン利用不可 安心と信頼の「臺灣製造」です
-
みんな大好き”おいしい”の小さいお椀
¥298
みんな大好き「おいしい」を用意しました。 もはや「おいしい」なんて当たり前すぎて大好きって感情すら持っていない方も多いかもしれません。それくらい、いつでも我々の身近にいる「おいしい」。 台湾の比較的リーズナブルな飲食店で頻繁に目にする「おいしい」と書かれたこの食器たち。私の体感だと5軒に1軒くらいは採用してある気がします。つまり台湾を旅しているとほぼ毎日のように目にするということです。もはや「おいしい」が出てきても、それが「おいしい」であることを意識しなくなるくらい、それくらい活用されていていつもお世話になっています。 台湾で日本語表記を目にすることは珍しいことではありませんが、あえての「おいしい」。もうこの自信満々でド直球ストレートな言い切りは素敵ですね。台湾人がこの「おいしい」という単語をどのように捉えて使っているのかはわかりませんが、こんな自信たっぷりな食器で出されるお料理が美味しくないわけありません。何を食べてもだいたい美味しいものが出てくる台湾ですが、その底上げはこの「おいしい」が一躍買っているのかもしれません。 はい、そんな「おいしい」がこの度ご自宅で楽しめるようになります。日本において日本なりの「おいしい」が楽しむことができるのです。もはや何を言っているのかわからなくなってしまいますが、日本語の「おいしい」が台湾でローカライズされて日本にやってきたのです。「おいしい」の逆輸入です。 さて、この「おいしい」で何を食べますか?現地の味を思い出しながら台湾料理を作ってみると一気に台湾気分がよみがえりますね。「おいしい」で食べるときっとより「おいしい」はずです。もちろん和食の時でも大活躍です。なぜなら「おいしい」です。日本語です。日本の料理とマッチしないはずがありません。幅広く活用できますね。まだ「おいしい」を知らない日本のお客様へのおもてなしにもインパクトがあって良いかと思います。 そしてこの「おいしい」、ものすごく丈夫なんです。割れない素材でできているので扱いが非常に楽です。ご自宅はもちろん、飲食店で多く採用されているのも納得ですね。あれ?つまり「おいしい」がよく使われているのは、実は丈夫だからって理由だけなのかもしれません。 ■こちらのページでは「小さめのお椀」を紹介しています スープや汁物の取り皿として使ったり、お鍋や焼肉のつけだれ入れとして使ったり用途は様々です。実際に台湾でも小籠包を注文すると、このお椀が出てくることがあります。あの狭くて小さすぎる小皿でお酢と醤油と針生姜を調合すると、どうしても危うい感じになるので私はこれくらい安定感があるほうが嬉しいです。あとは湯呑みとしても使えます。ちょうど同じような形とサイズ感の湯呑みが日本にもありますね。湯呑みとして「おいしい」でおもてなし。なんて使い方も素敵です。 ※スペック 材質:メラミン樹脂 耐熱温度:-30~120度 推奨温度:90度未満 電子レンジ、オーブン利用不可 安心と信頼の「臺灣製造」です
-
みんな大好き”おいしい”のレンゲ
¥298
SOLD OUT
みんな大好き「おいしい」を用意しました。 もはや「おいしい」なんて当たり前すぎて大好きって感情すら持っていない方も多いかもしれません。それくらい、いつでも我々の身近にいる「おいしい」。 台湾の比較的リーズナブルな飲食店で頻繁に目にする「おいしい」と書かれたこの食器たち。私の体感だと5軒に1軒くらいは採用してある気がします。つまり台湾を旅しているとほぼ毎日のように目にするということです。もはや「おいしい」が出てきても、それが「おいしい」であることを意識しなくなるくらい、それくらい活用されていていつもお世話になっています。 台湾で日本語表記を目にすることは珍しいことではありませんが、あえての「おいしい」。もうこの自信満々でド直球ストレートな言い切りは素敵ですね。台湾人がこの「おいしい」という単語をどのように捉えて使っているのかはわかりませんが、こんな自信たっぷりな食器で出されるお料理が美味しくないわけありません。何を食べてもだいたい美味しいものが出てくる台湾ですが、その底上げはこの「おいしい」が一躍買っているのかもしれません。 はい、そんな「おいしい」がこの度ご自宅で楽しめるようになります。日本において日本なりの「おいしい」が楽しむことができるのです。もはや何を言っているのかわからなくなってしまいますが、日本語の「おいしい」が台湾でローカライズされて日本にやってきたのです。「おいしい」の逆輸入です。 さて、この「おいしい」で何を食べますか?現地の味を思い出しながら台湾料理を作ってみると一気に台湾気分がよみがえりますね。「おいしい」で食べるときっとより「おいしい」はずです。もちろん和食の時でも大活躍です。なぜなら「おいしい」です。日本語です。日本の料理とマッチしないはずがありません。幅広く活用できますね。まだ「おいしい」を知らない日本のお客様へのおもてなしにもインパクトがあって良いかと思います。 そしてこの「おいしい」、ものすごく丈夫なんです。割れない素材でできているので扱いが非常に楽です。ご自宅はもちろん、飲食店で多く採用されているのも納得ですね。あれ?つまり「おいしい」がよく使われているのは、実は丈夫だからって理由だけなのかもしれません。 ■こちらのページでは「レンゲ」を紹介しています 説明不要の普通のレンゲです。スープや麺類など、普通に使ってください。同時出品しております各種「おいしい」と素晴らしくマッチしますのでセットでいかがでしょうか。ひとくち毎に「おいしい」を体感でき、より一層「おいしい」になります。日本の料理にはレンゲは不向きなので常備していないご家庭もあるかもしれませんが、レンゲがあると便利だなって思う瞬間が時々ありますよ。私は最近では豆乳鍋などスープを楽しむ鍋料理で活用しています。 ※スペック 材質:メラミン樹脂 耐熱温度:-30~120度 推奨温度:90度未満 電子レンジ、オーブン利用不可 安心と信頼の「臺灣製造」です
-
【新作】日本人の心に刺さる漁師網バッグ 1號サイズ
¥878
日本人が大好きなあのバッグです。特に台北の迪化街を歩いていると、飛ぶように売れている光景が目に入ります。そしてそのお客さんたちはほぼほぼ日本人。どこかレトロで懐かしさを感じるデザインは、日本人の心を掴んで離さない魅力がありますね。 台湾のルイヴィトンとも言われるこの漁師網バッグは、古くから台湾で愛用されており主に買い物用のバッグとして使われています。あまりにも定番のものですので、日本人のように懐かしいとか可愛いなどの感覚を台湾人は持っていないと思います。実際に私の行きつけの日本にある台湾料理店の老闆娘(=女性店主)に愛用の漁師網バッグを見せたところ 「あなた、なんでそんなもの持っているの?」 「日本人にとても人気なんだよ」 「えー?これが?人気なの?なんで?」 「なんだかレトロで可愛いから欲しくなるんだよ」 「は?日本人にはこれが可愛いの??わからなーい!」 なんてやりとりがありました。彼女にとって漁師網バッグはあくまで”ただのバッグ”であり、可愛いという感覚を持ったことはないそうです。文化の違いと言いますか、この感覚の違いは不思議なものですね。普通に可愛いと思うんだけどな。 そして、このバッグは可愛いだけが特徴じゃないんです。めちゃくちゃ使い勝手が良いんです。ナイロンでできていて非常に丈夫です。少しくらいなら乱暴に扱っても、少々固いものや重いものを入れても大丈夫ですし、ゴシゴシ洗うこともできます。私もこのバッグはエコバッグとして買い物で使うことが多いですが、全面メッシュで通気性は抜群だし、洗いやすくて清潔に保てるし、折りたたんで持ち運びもしやすいしエコバッグとしては最適だと思っています。 私はこのバッグをサイズやデザイン違いでいくつも使っていますが、一番古い10年以上の代物でもダメージ受けることなく丈夫に活躍しています。どちらかというと最初は固めなので、少し使い込んで柔らかく馴染んできたくらいが使い勝手がいいなと感じています。まるで革製品のようですね。さすが台湾のルイヴィトン。 今回はこの漁師網バッグの初めてでも使いまわしがしやすいサイズを用意しました。 ■1號サイズ 「ちょっとコンビニに買い物でも、な時にサイフとスマホを入れてサンドイッチとドリンクを買ってくる」にちょうど良いくらいのサイズ感です。 ■3號サイズ 「近所のスーパーに今日の晩ごはんの買い物をしに行こう」くらいに対応できるサイズ感です。あくまで毎日スーパーに行かれる方のその日の晩ごはんです。買いだめ派には少し小さいです。 ※こちらのページでは「1號サイズ」を紹介しています ここまで買い物の話ばかりを例に出していますが、その他にも利用用途はたくさんあり、温泉にてタオルと着替えを入れて持ち運んだり、お家でもキッチンや洗面周りの散らばるアレコレをまとめるために使ったり、あなたのアイディアで使いこなしてみてください。実際に台湾でも買い物以外に庭の工具入れになっていたりペットの散歩用品を入れていたり、そんな光景を見たことがあります。 しかも今回用意しましたのは新作で持ち手部分の青い差し色に白いステッチが映える最新デザインのやつです。今まで見たことがなかったから恐らく最新です、たぶん。これめちゃくちゃかわいくないですか?私も気に入って最近はこればっかり使っています。いち早く手に入れて、既存の漁師網バッグユーザーと差をつけちゃいましょう。 ご注意:発送の際に小さく折りたたんでお送りさせていただきます。本来このバッグは丈夫なため、台湾で購入する際にも同様に小さく折りたたんで渡されるようなものですので、ご容赦ください。
-
【新作】日本人の心に刺さる漁師網バッグ 3號サイズ
¥1,148
SOLD OUT
日本人が大好きなあのバッグです。特に台北の迪化街を歩いていると、飛ぶように売れている光景が目に入ります。そしてそのお客さんたちはほぼほぼ日本人。どこかレトロで懐かしさを感じるデザインは、日本人の心を掴んで離さない魅力がありますね。 台湾のルイヴィトンとも言われるこの漁師網バッグは、古くから台湾で愛用されており主に買い物用のバッグとして使われています。あまりにも定番のものですので、日本人のように懐かしいとか可愛いなどの感覚を台湾人は持っていないと思います。実際に私の行きつけの日本にある台湾料理店の老闆娘(=女性店主)に愛用の漁師網バッグを見せたところ 「あなた、なんでそんなもの持っているの?」 「日本人にとても人気なんだよ」 「えー?これが?人気なの?なんで?」 「なんだかレトロで可愛いから欲しくなるんだよ」 「は?日本人にはこれが可愛いの??わからなーい!」 なんてやりとりがありました。彼女にとって漁師網バッグはあくまで”ただのバッグ”であり、可愛いという感覚を持ったことはないそうです。文化の違いと言いますか、この感覚の違いは不思議なものですね。普通に可愛いと思うんだけどな。 そして、このバッグは可愛いだけが特徴じゃないんです。めちゃくちゃ使い勝手が良いんです。ナイロンでできていて非常に丈夫です。少しくらいなら乱暴に扱っても、少々固いものや重いものを入れても大丈夫ですし、ゴシゴシ洗うこともできます。私もこのバッグはエコバッグとして買い物で使うことが多いですが、全面メッシュで通気性は抜群だし、洗いやすくて清潔に保てるし、折りたたんで持ち運びもしやすいしエコバッグとしては最適だと思っています。 私はこのバッグをサイズやデザイン違いでいくつも使っていますが、一番古い10年以上の代物でもダメージ受けることなく丈夫に活躍しています。どちらかというと最初は固めなので、少し使い込んで柔らかく馴染んできたくらいが使い勝手がいいなと感じています。まるで革製品のようですね。さすが台湾のルイヴィトン。 今回はこの漁師網バッグの初めてでも使いまわしがしやすいサイズを用意しました。 ■1號サイズ 「ちょっとコンビニに買い物でも、な時にサイフとスマホを入れてサンドイッチとドリンクを買ってくる」にちょうど良いくらいのサイズ感です。 ■3號サイズ 「近所のスーパーに今日の晩ごはんの買い物をしに行こう」くらいに対応できるサイズ感です。あくまで毎日スーパーに行かれる方のその日の晩ごはんです。買いだめ派には少し小さいです。 ※こちらのページでは「3號サイズ」を紹介しています ここまで買い物の話ばかりを例に出していますが、その他にも利用用途はたくさんあり、温泉にてタオルと着替えを入れて持ち運んだり、お家でもキッチンや洗面周りの散らばるアレコレをまとめるために使ったり、あなたのアイディアで使いこなしてみてください。実際に台湾でも買い物以外に庭の工具入れになっていたりペットの散歩用品を入れていたり、そんな光景を見たことがあります。 しかも今回用意しましたのは新作で持ち手部分の青い差し色に白いステッチが映える最新デザインのやつです。今まで見たことがなかったから恐らく最新です、たぶん。これめちゃくちゃかわいくないですか?私も気に入って最近はこればっかり使っています。いち早く手に入れて、既存の漁師網バッグユーザーと差をつけちゃいましょう。 ご注意:発送の際に小さく折りたたんでお送りさせていただきます。本来このバッグは丈夫なため、台湾で購入する際にも同様に小さく折りたたんで渡されるようなものですので、ご容赦ください。
-
台湾こだわりのレジ袋(キャラクター2斤)
¥348
SOLD OUT
台湾はレジ袋へのこだわりが強い、個人的にはそう思っています。いちいちレジ袋のデザインにこだわる、個人的にはそう思っています。だって、いちいち、かわいい。 日本よりもだいぶ前からレジ袋の有料化を進めてきた台湾。しかし、レジ袋は日本と同様に身近なものであり続けます。皆さんはレジ袋と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?白地に店舗のロゴがドンと載っているものだったり、白の無地の袋だったりが日本だと一般的でしょうか。 では台湾はと言いますと、やはり白地に店舗のロゴが入っているものが多いです。大型店だとこのパターンで日本と同様ですね。それでも日本と少し違うのは、最近だとその袋を有料ゴミ袋として使うことができるように一部地域では取り組まれています。エコ意識が高いですね。 そして個人商店だとどうなのかと言いますと。これが今回紹介する商品になるのですが、なんともデザイン性の高い袋を採用していることが多いです。これは商店向けに販売されているものを使用している形になりますが、キャラクターの絵が描かれていたり、ド派手に目を引くストライプだったり。おそらくだいぶ以前から変わらぬデザインで使われているのか、少しレトロ可愛い印象を受けます。 例えば個人経営の小さなお店でお土産を買ったり、夜市や飲食店でテイクアウトしたりするとこれらの可愛い袋に入れてくれます。日本だとこれらの場合は無機質で殺風景な無地の袋が使われますが、こんな可愛い袋で渡されたらちょっと嬉しくなりますね。 使い道としましては、ずばり買い物に行くときに持っていきましょう。一見、有料レジ袋かと思いきや何だか可愛いキャラが付いている!なんて、いつものお買い物も楽しくなっちゃいますね。また近所の方へのおすそわけなんて時もちょっとだけセンスを光らせることができますよ。 ■こちらのページでは「キャラクター2斤」を紹介しています 半透明の袋に、ピンク色でライオン?ネコ?ライオン??が描かれており、「ProのCat」と書いてあります。あ、Catだからやっぱりネコ?でもライオンもネコ科だし?そして謎の「ProのCat」。余談ですが、台湾人はひらがなの「の」が好きで台湾でもなぜか頻繁に「の」だけ使われていることがあります。なんだか「の」の字が可愛いと思うらしいですよ。不思議ですね。 大きさは300mm×255mmで、S~Lでサイズ展開してあるスーパーのレジ袋だとMサイズくらいのサイズ感です。ちょっとした買い物やお出かけの際の物入れなどに使いやすいサイズです。丈夫なのでちょっとやそっとじゃ破れない安心感があります。枚数は正確にお伝えしづらいのですが187gで20枚前後入っています。
-
台湾こだわりのレジ袋(キャラクター5斤)
¥348
台湾はレジ袋へのこだわりが強い、個人的にはそう思っています。いちいちレジ袋のデザインにこだわる、個人的にはそう思っています。だって、いちいち、かわいい。 日本よりもだいぶ前からレジ袋の有料化を進めてきた台湾。しかし、レジ袋は日本と同様に身近なものであり続けます。皆さんはレジ袋と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?白地に店舗のロゴがドンと載っているものだったり、白の無地の袋だったりが日本だと一般的でしょうか。 では台湾はと言いますと、やはり白地に店舗のロゴが入っているものが多いです。大型店だとこのパターンで日本と同様ですね。それでも日本と少し違うのは、最近だとその袋を有料ゴミ袋として使うことができるように一部地域では取り組まれています。エコ意識が高いですね。 そして個人商店だとどうなのかと言いますと。これが今回紹介する商品になるのですが、なんともデザイン性の高い袋を採用していることが多いです。これは商店向けに販売されているものを使用している形になりますが、キャラクターの絵が描かれていたり、ド派手に目を引くストライプだったり。おそらくだいぶ以前から変わらぬデザインで使われているのか、少しレトロ可愛い印象を受けます。 例えば個人経営の小さなお店でお土産を買ったり、夜市や飲食店でテイクアウトしたりするとこれらの可愛い袋に入れてくれます。日本だとこれらの場合は無機質で殺風景な無地の袋が使われますが、こんな可愛い袋で渡されたらちょっと嬉しくなりますね。 使い道としましては、ずばり買い物に行くときに持っていきましょう。一見、有料レジ袋かと思いきや何だか可愛いキャラが付いている!なんて、いつものお買い物も楽しくなっちゃいますね。また近所の方へのおすそわけなんて時もちょっとだけセンスを光らせることができますよ。 ■こちらのページでは「キャラクター5斤」を紹介しています 半透明の袋に、青色でライオン?ネコ?ライオン??が描かれており、「ProēCat」と書いてあります。あ、Catだからやっぱりネコ?でもライオンもネコ科だし?そして謎の「ProēCat」。もうここに疑問を持ってはいけません。それが台湾なのです。色々と深く考えたらいけません。 大きさは420mm×350mmで、S~Lでサイズ展開してあるスーパーのレジ袋だとLサイズかそれより少し大きめか、くらいのサイズ感です。大きめなので買い物に使いやすいですし、丈夫なので再利用も可能かと思います。枚数は正確にお伝えしづらいのですが187gで10枚前後入っています。
-
台湾こだわりのレジ袋(ストライプ2斤)
¥398
台湾はレジ袋へのこだわりが強い、個人的にはそう思っています。いちいちレジ袋のデザインにこだわる、個人的にはそう思っています。だって、いちいち、かわいい。 日本よりもだいぶ前からレジ袋の有料化を進めてきた台湾。しかし、レジ袋は日本と同様に身近なものであり続けます。皆さんはレジ袋と聞くとどのようなものを思い浮かべますか?白地に店舗のロゴがドンと載っているものだったり、白の無地の袋だったりが日本だと一般的でしょうか。 では台湾はと言いますと、やはり白地に店舗のロゴが入っているものが多いです。大型店だとこのパターンで日本と同様ですね。それでも日本と少し違うのは、最近だとその袋を有料ゴミ袋として使うことができるように一部地域では取り組まれています。エコ意識が高いですね。 そして個人商店だとどうなのかと言いますと。これが今回紹介する商品になるのですが、なんともデザイン性の高い袋を採用していることが多いです。これは商店向けに販売されているものを使用している形になりますが、キャラクターの絵が描かれていたり、ド派手に目を引くストライプだったり。おそらくだいぶ以前から変わらぬデザインで使われているのか、少しレトロ可愛い印象を受けます。 例えば個人経営の小さなお店でお土産を買ったり、夜市や飲食店でテイクアウトしたりするとこれらの可愛い袋に入れてくれます。日本だとこれらの場合は無機質で殺風景な無地の袋が使われますが、こんな可愛い袋で渡されたらちょっと嬉しくなりますね。 使い道としましては、ずばり買い物に行くときに持っていきましょう。一見、有料レジ袋かと思いきや何だか可愛いキャラが付いている!なんて、いつものお買い物も楽しくなっちゃいますね。また近所の方へのおすそわけなんて時もちょっとだけセンスを光らせることができますよ。 ■こちらのページでは「ストライプ 2斤」を紹介しています 半透明の袋に、ピンクのストライプがオシャレで目を引きます。かなり可愛いです。ひと目で普通のレジ袋との差をつけたいオシャレさんにおススメします。大きさは310mm×250mmで、S~Lでサイズ展開してあるスーパーのレジ袋だとMサイズくらいのサイズ感です。ちょっとした買い物やお出かけの際の物入れなどに使いやすいサイズです。枚数は正確にお伝えしづらいのですが180gで25枚前後入っています。
-
ほぼほぼ1000元札
¥298
SOLD OUT
台湾旅行の必需品!みんな必ず使うもの! そうです、現金です。 空港に到着して両替するのって面倒ですよね。タイミングが悪いと長蛇の列に並ばないといけなかったり、慣れないうちは両替所を探すのもひと苦労。かと言って日本で両替をするとレートが最悪で。そんな時はコレです!今ならウソみたいにレートが良いですよ~ はい、全てウソです。 あんまり下手なことを書くと怒られそうな気がするのでそろそろ止めておきます。 それにしても、現地通貨を手に入れるのって面倒ですよね。 入手方法としては、 ・到着時に空港の両替所で両替 ・到着時に空港の両替機で両替 ・空港や街のATMでクレジットカードのキャッシング ・空港や街のATMで日本の銀行口座から外貨出金 ・街の銀行や両替所で両替 ・出発前に日本の銀行で両替 などでしょうか。 私はニュー台湾ドルを入手するために上記の「出発前に日本の銀行で両替」以外はやったことがありますが、だいたいは空港で両替をして足りない分をクレジットカードのキャッシングで済ませることが多いです。先日の訪台の際は、到着時にあまりにもワクワクしすぎて空港で両替をするのを忘れてしまい迪化街の近くの臺灣銀行の窓口で両替をしてもらいました。すごく親切丁寧に対応してくださいましたよ。 ところでそろそろ、いい加減に商品紹介をします。こちらは本物そっくりな100元札と1000元札のおもちゃです。日本でいう「子供銀行」みたいなやつです。使用用途としては「子供銀行」を思い浮かべてください。って「子供銀行」って何に使うんですかね?お金を数えるトレーニング?おみせ屋さんごっこ?子供だった時代が遠すぎてわかりません。 それはそうと、コレ、実はすごいんですよ!なんと裏面が白紙なんです。なのでメモ用紙として使うことができるんです!なんとも贅沢なメモ用紙です。お手紙を書いてみたりするのもいいかもしれませんね。大人のあなたにこそ使っていただきたい。 もうひとつコレのすごいところ。私もこのページを作りながら気づいたんですが、100元札と1000元札で大きさが違うんです。もしや!と思って確認してみたら、どちらも原寸大でした!!!なんというこだわりよう。もはや大丈夫なの?って心配になるくらいの再現度です。 ところで、皆さんは100元札と1000元札、どっちが好きですか?紙幣の価値としてはもちろん1000元札の方ですが、私は1000元札が苦手なんですよね。1000元札を出したらやたらと透かしの確認をしたり、どうかしたらニセ札発見マシーンみたいなのに通されたりして、お手間を掛けてしまっているようで恐縮じゃないですか。しかも夜市とか小さなお店で少額の場合だと特に。それがなんだかイヤだから、私は手元に100元札が少なくなっていくと不安になってきます。だから100元札の方が好きです。でもこの商品は、同じお値段で1000元札の方が少し大きいからおトクですよ! ■こちらのページでは「ほぼほぼ1000元札」を紹介しています ※スペック 50枚入り(50,000元分!) 安心と信頼の台湾製 ニュー台湾ドル紙幣をモチーフとしたメモ用紙です。用途通りにご使用ください。
-
ほぼほぼ100元札
¥298
SOLD OUT
台湾旅行の必需品!みんな必ず使うもの! そうです、現金です。 空港に到着して両替するのって面倒ですよね。タイミングが悪いと長蛇の列に並ばないといけなかったり、慣れないうちは両替所を探すのもひと苦労。かと言って日本で両替をするとレートが最悪で。そんな時はコレです!今ならウソみたいにレートが良いですよ~ はい、全てウソです。 あんまり下手なことを書くと怒られそうな気がするのでそろそろ止めておきます。 それにしても、現地通貨を手に入れるのって面倒ですよね。 入手方法としては、 ・到着時に空港の両替所で両替 ・到着時に空港の両替機で両替 ・空港や街のATMでクレジットカードのキャッシング ・空港や街のATMで日本の銀行口座から外貨出金 ・街の銀行や両替所で両替 ・出発前に日本の銀行で両替 などでしょうか。 私はニュー台湾ドルを入手するために上記の「出発前に日本の銀行で両替」以外はやったことがありますが、だいたいは空港で両替をして足りない分をクレジットカードのキャッシングで済ませることが多いです。先日の訪台の際は、到着時にあまりにもワクワクしすぎて空港で両替をするのを忘れてしまい迪化街の近くの臺灣銀行の窓口で両替をしてもらいました。すごく親切丁寧に対応してくださいましたよ。 ところでそろそろ、いい加減に商品紹介をします。こちらは本物そっくりな100元札と1000元札のおもちゃです。日本でいう「子供銀行」みたいなやつです。使用用途としては「子供銀行」を思い浮かべてください。って「子供銀行」って何に使うんですかね?お金を数えるトレーニング?おみせ屋さんごっこ?子供だった時代が遠すぎてわかりません。 それはそうと、コレ、実はすごいんですよ!なんと裏面が白紙なんです。なのでメモ用紙として使うことができるんです!なんとも贅沢なメモ用紙です。お手紙を書いてみたりするのもいいかもしれませんね。大人のあなたにこそ使っていただきたい。 もうひとつコレのすごいところ。私もこのページを作りながら気づいたんですが、100元札と1000元札で大きさが違うんです。もしや!と思って確認してみたら、どちらも原寸大でした!!!なんというこだわりよう。もはや大丈夫なの?って心配になるくらいの再現度です。 ところで、皆さんは100元札と1000元札、どっちが好きですか?紙幣の価値としてはもちろん1000元札の方ですが、私は1000元札が苦手なんですよね。1000元札を出したらやたらと透かしの確認をしたり、どうかしたらニセ札発見マシーンみたいなのに通されたりして、お手間を掛けてしまっているようで恐縮じゃないですか。しかも夜市とか小さなお店で少額の場合だと特に。それがなんだかイヤだから、私は手元に100元札が少なくなっていくと不安になってきます。だから100元札の方が好きです。でもこの商品は、同じお値段で1000元札の方が少し大きいからおトクですよ! ■こちらのページでは「ほぼほぼ100元札」を紹介しています ※スペック 50枚入り(5,000元分!) 安心と信頼の台湾製 ニュー台湾ドル紙幣をモチーフとしたメモ用紙です。用途通りにご使用ください。